膀胱炎
膀胱の内側には粘膜があり、尿道から入り込んだ細菌などがその粘膜に感染して炎症を起こしたものが膀胱炎のほとんどを占めています。尿道が短い女性がなりやすく、女性の約半数が人生に1度は膀胱炎にかかるというデータもあります。
症状は進行により徐々に重くなっていきます。最初、頻尿が現れ、次に残尿感が起こります。放置していると排尿時に強い痛みが起こり、下腹部の痛みや発熱が現れ、深刻な腎盂腎炎を合併する可能性があります。ただし、膀胱炎はそのほとんどが適切な治療によって比較的短期間に治せる病気です。放置していると慢性化していったん治まっても再発しやすくなるため、頻尿や排尿時の違和感があったら早めに受診し、しっかり治しましょう。
症状
- 頻尿(たびたびトイレに行きたくなり、排尿の量自体は減ります)
- 残尿感(排尿後も尿が残っているように感じる)
- 尿の白濁
- 尿に血が混じる(拭き取ったペーパーで気付くケースがよくあります)
- 排尿中や直後の痛み
- 下腹部の痛み(重くだるい痛み)
- 高熱(腎盂腎炎が合併している可能性があります)
膀胱炎の原因
膀胱炎の原因で最も多いのは大腸菌などの細菌感染によるものです。ウイルスによるものや、原因不明で起こるものもあります。
本来、膀胱まで細菌が入ってしまっても排尿によって排出されますが、抵抗力が低下していると感染しやすくなってしまいます。そのため、疲れやストレス、環境の変化、体調の変化があったときに発症しやすいとされています。排尿を長時間我慢する、冷え、清潔が保てない、性交渉なども膀胱炎リスクを高めます。
女性が膀胱炎になりやすいのは、尿道が短いことが大きな理由ですが、他にも尿道口と膣や肛門の近さ、トイレを我慢してしまうケースが多いこと、冷えやすさ、生理や妊娠・出産といった大きな変化があることなどもその原因だと見られています。
種類と検査・治療
膀胱炎には原因や症状によっていくつかの種類に分けられていますが、それによって適した治療法が異なってきます。そのため、専門的な検査をきちんと受け、適切な治療を受けることが重要になってきます。
代表的な膀胱炎には、細菌感染による急性膀胱炎(急性単純性膀胱炎)、主にウイルスが原因になっている出血性膀胱炎、原因不明の間質性膀胱炎があります。
一番多いのは急性膀胱炎であり、症状が長期に及んだ場合には慢性膀胱炎(慢性複雑性膀胱炎)と呼ばれます。急性膀胱炎が治りきらずに慢性化するものと、糖尿病・前立腺肥大症・膀胱結石や尿路結石など、他の病気によって細菌感染するものがあります。他の病気が原因の慢性膀胱炎では症状が弱いことが多く、なかなか気付かない場合もあります。
出血性膀胱炎は肉眼でわかる出血が見られることが特徴です。アデノウイルス感染が原因では最も多く、薬物や放射線治療の影響、細菌感染などによって起こることもあります。子どもの発症が多いので、自分で症状をうまく説明できない場合があり、注意が必要です。
膀胱炎の検査
尿検査
尿に含まれるタンパク質の量や潜血反応の有無など、成分を分析して調べます。
尿沈渣(にょうちんさ)検査
遠心分離機で沈殿させた尿中の固形成分を調べます。赤血球や白血球、上皮細胞、円柱細胞などの量を顕微鏡で確認し、関連部位に異常がないかを調べる検査です。特に炎症によって増える白血球の量をしっかり確認します。
尿培養検査
尿に含まれている細菌を培養し、原因菌を特定します。
薬剤感受性検査
原因菌に効果的な抗生物質を特定するための検査です。最近は一般的に使われている抗生物質が効きにくい薬剤耐性菌が増えているため、この検査の重要性が高まっています。
治療
急性膀胱炎(急性単純性膀胱炎)の治療
細菌感染が原因ですから、抗生物質が効果的です。また、効果が現れるのも早く、翌日には効果を実感でき、数日間の服用で終了できることもあります。ただし、症状がなくなったからと服薬を止めてしまうと治りきらず、治りにくい形で再発してしまいますので必ず医師の指示を守って薬を飲みきってください。
慢性膀胱炎(慢性複雑性膀胱炎)の治療
抗生物質を服用して治療します。他の病気によって細菌感染が起こった場合には、その病気の治療も重要です。
出血性膀胱炎の治療
ウイルスには効果のある治療薬がないため、水分を多く摂取して安静に過ごし、自然治癒を待ちますが、目安として数日で出血が見られなくなり、1週間で痛みや頻尿などの症状も落ち着いてきます。
間質性膀胱炎の治療
原因が不明なので、症状を改善させる治療が中心となります。膀胱に生理食塩水を注入する膀胱水圧拡張術や、抗アレルギー薬・抗うつ薬の使用なども検討されます。水分をたっぷりとること、膀胱に尿を溜める練習を少しずつ行うこと、そして刺激物の制限などの食事療法、冷えなどの解消など、生活習慣の改善も重要です。
尿失禁・頻尿
尿失禁・頻尿について
尿失禁や頻尿は、発症部位や原因、症状などに共通点が多く、同じ治療を行うことがよくあります。そこで、ここでは1つにまとめてご紹介しています。
尿失禁や頻尿は病気であり、治療することで症状改善が可能ですが、そのことを知っている方がまだ少ないのが現状です。歳のせいとあきらめてしまう方が多いのですが、こうした排尿トラブルは生活の質を下げてしまうだけでなく、何をするのも億劫に感じるうつ状態にもつながりかねません。
泌尿器科では専門的な治療が受けられます。ストレスなく快適な生活を楽しむためにも、症状に気付いたらためらわずにご相談ください。
尿失禁
尿意が起こったとき、通常であれば尿を排泄することを自分で意思決定しますが、尿失禁は意思とは関係なく尿が漏れてしまう状態です。衛生的な問題や、不快感はもちろん、「不意に漏れてしまうのでは」という不安から外出や旅行をあきらめたり、人付き合いを楽しめなくなることがよく起こります。
尿失禁は大きく分けて4つのタイプに分類され、いくつかのタイプが複合しているケースもあります。
腹圧性尿失禁
多くの女性がお悩みになっているタイプの尿失禁です。急激にお腹への圧力がかかったことで漏れてしまいます。咳やくしゃみ、重いものを持つなどでよく起こります。
女性に起こりやすいのは、臓器を支えている骨盤底の筋肉が出産や加齢などによって衰え、排尿をコントロールする筋肉が尿道を十分に締め付けられなくなることが原因だとされています。
切迫性尿失禁
強い尿意が急激に起こって、トイレまで我慢できずに漏れてしまうタイプです。過活動膀胱が大きくかかわっているとされており、女性に限らず、男性にも起こります。
尿の量がまだ少ないうちに尿意が起こる過活動膀胱は、膀胱を収縮させる筋肉のコントロールがうまくいかなくなることで起こります。加齢、脳や脊髄に起こった疾患、前立腺肥大症などによって過活動膀胱になる場合がありますが、原因がよくわからないケースも多くなっています。
溢流性(いつりゅうせい)尿失禁
尿道が圧迫されて尿が出にくくなり、排尿後も膀胱に尿が残ってしまう残尿が発生して、不意に少量ずつ残尿が漏れてしまうタイプです。
男性に多いのですが、これは前立腺肥大症で尿道を肥大した前立腺が圧迫することで起こるケースが多いためです。女性でこのタイプの尿失禁が起こるのは、骨盤臓器脱など臓器が膣や肛門から脱出してくることで起こることが多くなっています。
機能性尿失禁
排尿機能には問題がないものの、運動機能や判断力が低下し、排尿機能に問題がないのに起こる尿失禁です。歩行が困難でトイレまでの移動が間に合わない、認知症でトイレの場所がわからなくなって迷っているうちに漏れてしまうなどがあります。バリアフリーや介護などで改善する必要があります。
混合型尿失禁
腹圧性と切迫性の症状があるタイプで、中高年の女性に多く発生します。
頻尿
排尿回数が過度に増えている状態です。頻尿の判断には日中8回以上、夜間2回以上の排尿が目安とされていますが、ご自分の感じ方でこれより少ない回数でも多くなったとお困りになっている場合には頻尿と診断されることもあります。
出かける際にトイレの場所ばかり気になったり、トイレがないかもしれないという不安から出かけるのが億劫になるなどの弊害も起こってきます。
過活動膀胱
過活動膀胱は、膀胱を収縮させる筋肉のコントロールがうまくいかなくなることで尿の量がまだ少ないうちに尿意が起こる状態です。加齢、脳や脊髄に起こった疾患、前立腺肥大症などの他、原因がよくわからないケースもよくあります。
頻尿だけでなく、急な尿意に襲われる尿意切迫感や、トイレが間に合わずに尿をもらしてしまう切迫性尿失禁が現れることが特徴であり、多くの方が悩まれている病気のひとつです。
残尿
排尿後に尿が膀胱に残ってしまい、膀胱に溜められる尿の量が少なくなるため頻尿になります。残尿が起こる原因としては、糖尿病などによって膀胱を収縮させる神経がコントロールを失うこと、そして前立腺肥大症により尿道が圧迫されることなどとされています。そのため、残尿が起こる病気の治療が重要になってきます。
その他
膀胱が何らかの刺激を受けて収縮して起こることや、排尿機能には問題のない心因性のものもあります。膀胱への刺激では、膀胱炎など尿路に起こる感染症や炎症、前立腺肥大症、膀胱がん、冷えなどがあります。
尿失禁・頻尿の治療方法
尿失禁と頻尿には、膀胱の緊張を緩和させて収縮を抑える薬や、筋肉による尿道の締め付けを強くして排尿コントロールをしやすくする薬を使った治療が基本になります。抗コリン薬(抗ムスカリン薬)とβ受容体刺劇薬があり、どちらも神経に作用し、改善効果を期待できます。副作用として、口の渇きや便秘などが起こる場合があります。
ただし、他の病気がある場合には、こうした薬を使えないことがあります。たとえば前立腺肥大症の場合、抗コリン薬は排尿障害を悪化させる可能性があります。
過活動膀胱とは
排尿筋の過剰な活動が原因で起こる疾患で、まだ十分な量の尿がたまっていない状態で意思とかかわりなく膀胱が勝手に収縮して尿意を感じてしまう状態です。
本来であれば膀胱に尿が十分たまってから、脳へ「膀胱に尿がたまっている」と伝わり、脳が膀胱に排尿筋の収縮の指令を伝え、排尿筋が縮みます。こうした機能に異常が生じて過活動膀胱が発症しています。
過活動膀胱の症状
- 尿意切迫感:突然尿が我慢できなくなることです。
- 頻尿
- 切迫性尿失禁:尿意を感じたときに我慢できず漏れてしまうことです。
こうした症状は日中だけでなく、寝ている間にも起こる場合が多く、夜間に何度もトイレに起きるなどで頻尿を自覚されることもよくあります。
尿意切迫があると外出先でもトイレの場所がいつも気になったり、夜間の頻尿で睡眠不足になりやすいため、早めに専門医を受診し、正確な診断と適切な治療を受けてください。
過活動膀胱の種類と原因
神経因性と、それ以外の原因で起こる非神経因性に大きく分けられます。
神経因性
原因は脳や脊髄の障害です。
非神経因性
骨盤底筋障害、下部尿路通過障害、出産や加齢変化など
いくつかの原因が重なっており、明確な原因を特定できない場合もあります。
過活動膀胱の検査・診断
問診や過活動膀胱症質問票(OABSS)などで症状の程度が確認します。
頻尿をはじめとする過活動膀胱の症状は、別の疾患によって起こっている可能性があるため、そうした病気がないかを検査します。腹部超音波検査や血液検査、尿検査などです。
他に病気がない場合には、尿流測定、ストレステスト、パッドテストといった過活動膀胱の検査が必要になる場合もあります。
過活動膀胱の治療
主に薬物療法と行動療法、生活指導などを用いた治療を行います。
薬物療法
膀胱の収縮を抑える抗コリン薬やβ3受容体作動薬を使用する治療が一般的です。
行動療法
膀胱の訓練を行います。これは、排尿におけるトラブルの解決を目的としたもので、機能的に弱まっている膀胱や骨盤底筋を鍛える訓練です。また、排泄の介助が必要になるケースもあります。
その他
生活指導で原因となった生活習慣を見直して改善することも有効です。