院長あいさつ
院長紹介
院長
村田 方見
日本泌尿器科学会会員、評議員、認定専門医、医学博士
略歴
- 昭和34年生まれ
- 昭和59年筑波大学医学専門学群卒業
- 順天堂大学附属病院、浦安病院、三井記念病院、浦安市川市民病院などを経て『あいおいクリニック』開設
患者様のお話をよく伺い、理解すること
14年間浦安市川市民病院にて泌尿器科診療に携わらせて参りましたが、皆様のもっと身近な立場で、自分の知識と経験に磨きをかけ、さらには最先端の泌尿器科情報をご提供し、お役に立てて戴きたい気持ちが年々強くなり、ついに平成17年8月に開業医としての道を歩むことを決意することになりました。単純に医療を施すだけでなく、最新医療情報の発信源となり、少しでも皆様の健康推進と疾患からの回復の一助になることができればと考えております。
そのためには地道に勉強を積み重ねて自身の知識を広め、質を高めていくことは当然ですが、皆様のお話をよく伺い、悩みをよく理解することも非常に大事なことです。皆様からお話を伺うことで教科書には書いてないような新しい発見が見えてくることがあります。
医学の常識に必ずしも当てはまらないことが実に多いことか。とかくわれわれ医師は自分の知識が常に正しいとの錯覚に陥りやすく(自分を師と呼んでいることからもう間違いなのかもしれませんが)、落とし穴に落ちてしまうことが多いのではないかと思っております(医師だけが落とし穴に落ちるのであれば問題はないのですが、大概は患者さんも一緒です)
自分の無知を正し、少しでも自分の周りの人々を良い方に導く、少しでも社会を良くして行く、そういう気概を持ちたいものです。医者は患者によって育てられ、患者は医者によって良い人生を歩む。患者と医療を担うものお互いが尊重し、双方がお互いを高めることで良い医療を行っていく、そんなクリニックにすることができれば幸いです。
頼られたら、それに答える
個人の医療機関ですので非常に難しい病気や高度な医療を行うことは出来ませんが、泌尿器科医は外科系の医者でもあり、内科系の医者でもあり、総合的な立場から患者さんを診ることが出来ると自負しております。
皆さんの疑問や悩みにすぐ解答を見つけ出すことは出来ないことがあるかも知れませんが、たとえ問題が専門外のことであっても、時間がかかっても、直接的あるいは間接的解決策を探す努力は続けて行きたいと思っております。
また、これまで多くのがん患者さんの治療を行い、患者さんやそのご家族の苦脳も数多く拝見して参りました。
少しでも皆さんのためにこの経験をお役に立てたいと考えております。
頼られたら、それにお答えする。それが当院のポリシーです。
「あいおいクリニック」の名前に込めた想い
開業を決意してからクリニックを開設するまで準備期間が短かく、かなり悩みました。家族には言えませんが子供たちの命名より悩みました。良い名前がどうしても思いつかず、辞書とにらめっこ。
「あいおい」
某損害保険会社のような名前で発音しづらかったのですが、医療は患者さんと医師が教え合って双方が双方を育てていく。 良いものにしていくものと考えます。 そういった意味でお互いにお互いを生かして生きる。漢字で書けば「相生」なのでしょうか、お互いに良い年を重ねていく「相老い」なのでしょうか。意味が気に入りこの名前を使わせて戴くことにいたしました。
医院情報
基本情報
住所 | 〒272-0138 千葉県市川市南行徳1-16-8 |
---|---|
TEL | 047-306-7878 |
診療内容 | 泌尿器科/内科/皮膚科/性病治療/ED・AGA治療/前立腺疾患治療/健康診断/予防接種/各種医療相談 |
住所 | 〒272-0138 千葉県市川市南行徳1-16-8 |
---|---|
TEL | 047-306-7878 |
最寄駅 | 南行徳駅より徒歩3分 |
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00〜12:30 | ● | ● | ● | ● | ー | ▲ | ー |
15:00〜18:30 | ● | ● | ● | ● | ー | ー | ー |
▲/9:00~13:30 休診/金・日・祝
受付/朝は30分前から 午後は15分前から
医院の特徴
患者様のお気持ちを尊重したカウンセリング
当院は、しっかりと治療をしていく上でカウンセリングが非常に大切だと考えます。医師の独断で治療を進めても、患者様の願いだけで治療を進めても良い効果は得られません。
医師と患者様がそれぞれ理解し合った上で初めて治療が成り立つのです。私は患者様の思いや考えを尊重した上で、病気のことを理解して頂き、治療の方針を決めています。
不安なことや分からないことなど、何でもご相談ください。
症状やお悩みに合わせた治療のご提案
診療内容は、内科、泌尿器科、皮膚科に関すること以外にも、性病治療、AGA治療、ED治療、慢性前立腺治療、健康診断、予防接種など患者様のお悩みや症状などに合わせて幅広い診察や治療が可能です。
この症状、どこに行けばいいの?とお悩みの方も、一度当院にいらしてください。
南行徳駅から徒歩3分
南行徳駅から徒歩3分という通いやすい場所にございますので、南行徳の皆さまの地域のかかりつけ医院として、お気軽にお越し頂ければと思います。
少しでも体に違和感や異変などが見受けられましたらお早目にご相談ください。
予約について
当院では再診の患者様の待ち時間を少なくするために、予約システムを行っております。受診当日のご予約も可能です。
月曜~木曜日までの午前中受診をご希望の方は 9:00~12:00まで、午後の受診は15:00~18:00まで、土曜日は9:00~13:00まで予約専用サイトから受診受付ができます。
このサイトからは当日の混雑状況や自分の順番、おおよその待ち時間などを確認することができますので是非ご活用ください。
ご来院される方へ
ご来院される方へ
- はじめて受診される時、診察を受ける月が変わった場合、保険証が変わった場合は保険証をお持ちください。
- 夏期休暇や年末年始のお休みは予め、電話かご来院された際にご確認ください。
- 熱発や腹痛、尿閉などの急患や検査の関係で、診察順序が多少変わることがあることをご承知おきください。
- 泌尿器科で受診される方は尿検査を行いますので尿を膀胱に溜めてご来院ください。
- 現在他院で治療を受けている方は最近の検査データや治療薬をお持ちください。
- 健康診断をご希望の方は、予めお電話でご連絡ください。空いている日時をお知らせできます。
- 現在通常外来業務が混雑しているため、手術はお受けすることができません。
院内写真
受付
待合室
診療室
アクセス
マップ
住所:〒272-0138 千葉県市川市南行徳1-16-8
TEL:047-306-7878
南行徳駅より徒歩3分
お車でお越しの方
クリニックより約50mほど東西線寄りにコインパーキング(タイムズ) があるのでご利用ください。
診療終了後サービス券をお渡ししますのでコイン パーキングをご利用されている場合には受付に申し出てください。
基本診療料
(当院は次の施設基準に適合している旨の届出を関東厚生局に行い、所定の診療報酬を算定しています)
初診・再診・外来診療料の時間外加算等について
時間外加算
平日は6時~8時、午後は18時以降診療終了後10分後~22時
土曜日は8時以前、午後は13時半以降診療終了後10分後~
休日加算
日曜日や国民の祝日、12/29~31日、1/2~3に急病等やむを得ない理由で受診した場合に算定されます。
深夜加算
22時~6時の間に急病等やむを得ない理由で受診した場合に算定されます。
夜間・早朝等加算について
診療日の平日午後6時以降および土曜日の12時以降に受診(受付)をした場合に算定されます。
当院の1週当たりの診療時間は32.5時間以上です。
医療情報取得加算について
マイナカード利用の有無にかかわらず、初診時月に一度、再診時3ヶ月に一度算定します。
オンライン資格確認を行う体制を有し、必要な診療情報を取得・活用して診療などを行う体制の整備を行っております。
医療DX推進体制整備加算について
オンライン請求、オンライン資格確認、オンライン資格確認により取得した診療情報の閲覧・活用を行い、予定しています。
時間外対応加算3について
診療時間外に患者様またはそのご家族から電話等により療養に関する意見を求められた場合に常勤医師あるいは看護師より対応しております。
明細書発行体制等加算について
診療報酬の算定項目の分かる明細書を領収書と併せて無料で発行しております。
外来・在宅ベースアップ評価料(Ⅰ)について
令和8年3月まで医師を除く当院職員の賃金改善目的に算定されます。
特掲診療料
ニコチン依存症管理料
生活習慣管理料Ⅱについて
脂質異常症、高血圧症、糖尿病を主病とする患者様の状態に応じて医師が判断し、生活習慣指導を行った上で28日以上の長期の処方を行うことが可能です。
医師の判断でリフィル処方箋を行うことが可能です。
長期収載品(先発医薬品)の患者追加負担について
これまで先発医薬品の処方・調剤を受けていても、患者の希望により先発医薬品が処方・調剤された場合には選定療養の対象になります。
ただし、医療上医師が必要と認めた場合や薬局に後発医薬品の在庫がない場合は保険給付の対処となります。
後発医薬品(ジェネリック医薬品)上市後5年を経過した先発医薬品については選定療養の対象になります。
また後発医薬品上市後5年を経過していなくても、後発医薬品への置換率が50%に達している場合には選定療養の対象になります。
選定療養対象薬は先発品と後発品の価格差の3/4までを保険給付の対象とし、残り1/4が患者様の負担になります。